March 29, 2015

『クリスマス・テロル』の「テロル」

 2001年、佐藤友哉は『フリッカー式』で第二十一回メフィスト賞を受賞し推理小説作家としてデビューを果たす。翌年までに計三つの長編を発表するものの反響はゼロに等しく、売り上げは惨憺たる有様だった。続く新作を出せる見込みもなく作家として崖っぷちに立たされていた佐藤のもとへ最後のチャンスとして齎されたのが講談社ノベルス20周年記念企画「密室本」ーーいわゆる「密室」をテーマにした推理小説ーーの執筆依頼である。
 それまでの作風のままでは売れないということは佐藤自身も理解していた。かと言って売れ線の推理小説を書くには技術も足りなければアイデアも湧かない。そこで、もう後のない佐藤先生が考え付いたのが「テロル」という手法だった。
 ジャンル小説というものは作者と読者の間に一定の決まり事を要求するものであり、線引きは人それぞれであるにしても最低限のルールは保たれなければならない。当然ながらこの『クリスマス・テロル』という作品も推理小説としてのルールに忠実に則ったものだ。
 絶海の孤島で起こる密室からの消失事件、奇病に侵された少女の謎の死、二つの事件に翻弄されながらも美少女探偵・小林冬子は真相へと辿り着く——まさに推理小説のオーソドックスなパターンを踏襲する、それまでに刊行された三作品に較べれば著しくスペックの低いあらすじと言えよう。設定や展開に多少無理が見られ先行作品から引き写した部分も少なくないにせよ常識的な範囲に収まる普通の推理小説である。目立った点といえば、話の途中で作者が語り手の立場を逸脱して物語とは関係のない話を繰り広げること。それとエピローグに当たる最終章を慣例にない「あとがき」に充てているというところ。あとはなんだろ……あれ、これくらい?
 書き手が顔を覗かせる小説はそう珍しいものではない。古典推理小説でも読者への挑戦状とかやってたりするし(残念ながら未読ではあるが)。作家だって人間なので、あとがきを書きたくなることだってあるだろう。その辺りはあまりルール違反と責め立てるべきではないように思える。
 では『クリスマス・テロル』における「テロル」の核心とも言うべき点はどこにあるかというと、物語の流れを断ち切りエピローグを廃してまで作者・佐藤友哉が語ろうとしたその内容にある。
 簡単に言うと「あまりに自作が売れず作家を続けていられない」という泣き言だ。ただでさえ作者がしゃしゃって来て鬱陶しい小説だおいうのに、普通の推理小説を期待したーー何せ密室をテーマにした新本格推理小説という触れ込みだーー推理小説ファンにとっては興醒めも甚だしい。想像を絶する奇怪な事件、魅力溢れるキャラクター、秀逸なトリックに鮮やかな解決、あと世界観とか? 推理小説ファンが何を求めて誰も知らないような推理小説を読むのかはまあ人それぞれ色々事情があるのだろうが、少なくとも作者の愚痴を聞くためではないはずだ。話の途中で唐突に現れる作者が自分の無能を棚に上げ、小説が売れないのは怠慢な読者のせいだなどと駄々を捏ねるというのは私小説とかそういうのでやるものであって、推理小説とは話が違うのだ。いかに心の広い者といえどもこんなものを機嫌よく読了できるはずはない。実績のある御大ならまだしもひよっこ同然の新人作家に過ぎないのだ。単に下手糞なだけの作品であれば駄作の一言で無視するなり今後に期待するなりしとけば済む話だが、どう見たって推理小説というものを舐めきった態度でしかなく、言ってしまえば冒瀆である。出来不出来を云々する前に出版するレベルに達していない、読む価値はない、編集者は何をやっているのだ、金返せ! などと罵倒の声を上げたくなるのも人情というもので、実際一部で轟々と巻き起こった。
 しかし好評も悪評も評判は評判。それまで黙殺され続けていた作者としては、そうした反応を惹起することこそが目的であった。今で言う炎上マーケティングである。果たして密室本『クリスマス・テロル』は狙い通り話題を集め、(比較的)売れる。佐藤友哉にとっては初の重版出来となり、過去の作品にも再版がかかる。他の出版社からも執筆の依頼が来はじめる。「テロル」によって作家としての延命に成功したわけである。
 つまり、確かに「テロル」は作品のテーマと密接に関わり決して切り離せるものではないが、あくまで読者に手に取ってもらうためのきっかけに過ぎず、作品自体の面白さとはあまり関係がない。テーマというのはまあ書くことの孤独と不安、読む者と読まれる者の関係とかそういう感じだとして、それじゃあ『クリスマス・テロル』の面白さってのは一体何なのか、というのが本題として続くことになるわけなんだけれども長くなりそうだし面倒臭くなってきたから略するね。