December 22, 2015

『クリスマス・テロル』の文体論

 重要なのはスピードだ。BPMやMPHなどといった明確かつ客観的な単位は存在しないにしても、速度の概念は文章にも通用する。
 改行ばかりで読み終えるまでに掛かる時間が短いとか、改行がほとんどなかったり漢字が多いせいで見た感じ密度が高いとかそういった物理的な意味合いは含まない。また、ただ話の展開が速いというだけのことであれば、それは単調さと直結し、単調さとはすなわち停滞の徴候だ。文章の速さとは文体の速さである。
 説明を省き、描写を間引き、プロットを切り詰め、テクストを圧縮し、読者に対し不親切なことは認めざるを得ないにしても、『クリスマス・テロル』は限界まで飛ばす。速度を上げた結果理解できるのは書いた本人だけ、なんてことになれば読めたものではないし、粗筋をなぞるだけの無味乾燥な文章の羅列ともなれば目も当てられないが、そこは匙加減。独り善がりや脱線と思える部分もままあるとして、それでも作者は手綱を失ってはいない。地の文全体に撒き散らされる口語表現、比喩の用をなしていない比喩、微妙に意味のずれた語句、不自然に介入する作者の声。一見余計なように見えるこれらの要素により可読性が若干損なわれてはいるが、要するに優先順位の問題だ。もともと文章の中に異物感を内在させる点こそが佐藤文体の躓きの石であり、同時に武器でもある。その特徴を一つ一つ挙げていけば読者を観察者ないし傍観者の立場へと追いやる欠点でしかないのだが、組み合わさることで奇跡的とも言える効果を挙げている。不可避的に発生する異物感は登場人物への共感、物語への没入を阻害すると同時に生じる抑揚から導き出されるグルーヴィーかつハイテンションなジェットコースターリーディング。
 お世辞にも佐藤友哉を美文家とは呼べないし、呼ぶ必然性もない。どちらかと言えば悪文家の範疇に入るだろう。けれどもこの試論で追求されるのは文章の美しさではないし、ましてや読みやすさや入り込みやすさなどといったものでもない。焦点はその文体に絞られ、また悪文にも文体は存在する。文体自体の持ち得る速さ。その点において一つの限界に最も近づいた小説、それが『クリスマス・テロル』である。