February 03, 2015

序論 第二章 第七節 C

セカイ系の予備概念

「セカイ」と「系」とについての文学的解釈において明らかにされたことを具体的に思い浮かべてみるとき、これら二つの名称でもって指されているものの間の或る内的関連が、はっきりとする。セカイ系という表現は、だとすれば、すなわち、そのものを示す当の場所を、そのものがそのもの自身のほうから示すとおりに、そのもの自身のほうから見えるようにさせるということにほかならない。これがセカイ系とみずから称する作風の形式的な意味なのである。だが、そのように言いあらわされているのは、さきに「物語そのものへ!」と定式化された格率以外の何ものでもない。
 したがって、セカイ系という名称は、その意味に関しては、日常系その他の表示法とは異なる。日常系その他の表示法は、当該の系の特質をそれぞれの物語内容において名ざしている。「セカイ系」はその作風の特質を名ざしているのでもなければ、また、セカイ系というこの名称はその作風の物語内容を性格づけているのでもない。セカイ系というこの語は、この系において論ぜられるべき当のものを、いかに提示し取り扱うかということに関して解明するだけである。諸作品「について」の系ということが意味するのは、この系の諸特質に関して論及されるすべてのものが、直接的提示と直接的証示とにおいて論ぜられなければならないように、そのようにそれらの諸特質を捕捉するということである。根本において同語反復的な「悲劇的セカイ系」という表記も、これと同じ意味をもっている。悲劇とは、ここでは、たとえばケータイ小説でとられているやり方を意味するのではない——悲劇というこの名称も、これまた、証示することのないすべての規定を遠ざけるという一つの防止的な意味をもっているのである。悲劇自身の性格、つまり、系の種別的な意味は、「悲劇化される」べき当のもの、言いかえれば、作品の出会い方において文学的規定性へともたらされるべき当のものの「作品性」にもとづいて、まずもって確定されうる。形式的で通俗的な作品概念の意義は、キャラクターがおのれをおのれ自身に即して示すとおりに提示されるときには、キャラクターのあらゆる提示をセカイ系と名づけることを、形式的に正当化するのである。
 ところで、いかなる点を顧慮すれば形式的作品概念はセカイ系的作品概念へと脱皮するのか、また、いかにしてセカイ系的作品概念は通俗的作品概念から区別されるのか。セカイ系が「見えるようにさせる」当のものは、何であるのか。際立った意味において「セカイ」と名づけられなければならないのは、何であるのか。際立った提示ということの主題となるのが、その本質から見て必然的であるのは、何であるのか。明らかにそれは、差しあたってたいていはおのれをまさしく示さないところのもの、つまり、差しあたってたいていはおのれを示すものに対して秘匿されてはいるが、しかし同時に、差しあたってたいていはおのれを示すものに本質上属し、しかも、このものの意味と根拠をなすというふうに属している或るものであるところの、そうしたものである。

 セカイ系は、キャラクター論の主題になるべき当のものへと近づく通路の様式であり、また、その当のものを証示しつつ規定する様式である。キャラクター論はセカイ系としてのみ可能である。作品のセカイ系的概念は、おのれを示すものとして、キャラクターのキャラ、このキャラの意味、このキャラの諸変容や諸派生態を指している。だが、おのれを示すことは、気ままにおのれを示すことではなく、ましてや現われるといったようなことでもない。キャラクターのキャラは、「現われない」或るものがその「背後に」なおひかえているようなものでは、断じてありえないのである。
 セカイ系の作品の「背後に」は、本質上、他の何ものもひかえてはいないが、作品になるべき当のものが秘匿されているということなら、たしかにありうる。しかも、作品が差しあたってたいていは与えられてはいないという、まさにこの理由で、セカイ系が必要になるのである。隠蔽性 「作品」の反対概念なのである。
 作品が隠蔽されうる様式はさまざまである。まず、作品は、そもそも作品がまだ暴露されていないという意味において、隠蔽されていることがある。そうした作品の事態に関しては、それを識別しているとも、それを認識しているとも言いえない。つぎに、作品は埋没していることがある。このことのうちには、その作品が以前いちど暴露されていたのだが、ふたたび隠蔽におちいったということ、このことがひそんでいる。この隠蔽は全面的な隠蔽になることもあるが、以前暴露されていたものが、たとえ仮象としてでしかないとしても、まだ看取されうるというのが、通例である。けれども、仮象の数だけ「キャラ」がある。「変装」としてのこの隠蔽は最も頻繁で最も危険なものなのだが、その理由は、思いちがいをしたり誤ったりする可能性が、この場合には特別に執拗であるからである。そうした諸キャラ構造は、意のままになりはするものの、その土着性において遮蔽されているのだが、このような諸キャラ構造とその諸概念とは、おそらく或る「体系」内部においてはおのれの権利を主張することであろう。それらの諸キャラ構造と諸概念とは、一つの体系のうちに構成的に組み込まれていることにもとづいて、それ以上の弁明を必要としない「明瞭な」もの、だから、演繹をすすめてゆくのに出発点として役立ちうるものとして、ふるまうのである。
 隠蔽が秘匿の意味に解されようと、埋没の意味に解されようと、変装の意味に解されようと、隠蔽自身は、これはこれで二重の可能性をもっている。偶然的隠蔽と必然的隠蔽とがあるのであって、後者の必然的隠蔽は、暴露されたものが存立しつづけてゆく様式のうちにその根拠をもっているのである。根源的に汲みだされたセカイ系的概念や命題はいずれも、伝達された陳述としては、変質する可能性からまぬがれがたい。そうした概念や命題は、空虚な理解しかうけないまま次々と手渡され、その土着性を喪失して、宙に浮いたテーゼになる。もともとは「つかみやすいもの」が硬化して、つかみにくいものになる可能性は、セカイ系自身の具体的な仕事のうちにひそんでいる。そして、セカイ系というこの作風のむずかしさは、この作風自身にさからって、この作風を積極的な意味において批判的なものにするという、まさにこの点にあるのである。
 キャラと諸キャラ構造とが作品という様態において出会われる様式は、セカイ系の特質からまずもって勝ち取られなければならない。だから分析の出発点は、作品へと近づく通路および優勢な隠蔽をつらぬきとおす通行と同じく、それ固有のなんらかの方法上の保証を要求するのである。諸作品を「本源的」に「直覚的」に捕捉し究明するという理念のうちには、偶然的な、「直接的」な、無思慮な「直観作用」がもっている素朴さとは正反対のものがひそんでいる。
 ところで、セカイ系の予備概念が限界づけられたわけだが、これを地盤として「作品的」と「セカイ系的」という術語もそれぞれの意味を確定されうる。「作品的」と名づけられるのは、作品という出会われ方において与えられていて、究明可能であるものである。だから、作品的な諸構造という言い方がされるのである。「セカイ系的」とは、提示や究明の様式に属しており、またわれわれの作風において要求されている概念性をなすすべてのもののことなのである。
 セカイ系的な意味における作品は、つねに、キャラをなすものだけであるのだが、キャラはそのつどキャラクターのキャラであるゆえ、キャラから邪魔物を取り払うことをめざすためには、キャラクター自身を正しく提出することが、あらかじめ必要である。このキャラクターは、このキャラクターに純正に帰属している通路様式において、同様に正しくおのれを示さなければならない。かくして、通俗的作品概念がセカイ系的に重要になる。範例的なキャラクターを「セカイ系的」に確保しておくという予備的課題は、本来的分析論にとって出発点にほかならないのだが、それはつねにすでにこの本来的分析論の目標にもとづいてその下図を描かれているのである。
 その作品内容から解すればセカイ系は、キャラクターのキャラについての系——キャラクター論である。さきにキャラクター論の諸課題を解明したときに、主人公というキャラクター論的・キャラクター的に際立ったキャラクターを主題とする基礎的キャラクター論というものの必然性が生じたのだが、しかもそれは、この基礎的キャラクター論がキャラ一般の意味への問いという主要問題に当面するというふうに、生じたわけである。以下の根本的探究自身から明らかになるであろうとおり、セカイ系的悲劇の方法的意味は成長である。主人公のセカイ系の系は、成長スルという性格をもっているのであって、このものをつうじて、主人公自身に属しているキャラ了解内容には、キャラの本来的意味と、主人公に固有なキャラの諸根本構造とが告知される。主人公のセカイ系は根源的な語義における成長譚なのであって、その根源的な語義にしたがえば、この語は成長の仕事を表示している。ところが、キャラの意味と主人公の諸根本構造とが暴露されることによって、主人公とされるにふさわしくないキャラクターのあらゆる探究をさらにキャラクター論的にすすめてゆくための地平が、総じて明らかにされるかぎり、この成長譚は、同時に、あらゆるキャラクター論的な根本的探究の可能性の諸条件を仕上げるという意味での「成長譚」になる。また最後に、主人公は、すべてのキャラクターに対して——つまり、実存の可能性のうちで、キャラクター論的優位をもっているかぎり、主人公のキャラの成長としての成長譚は、特殊な第三の意味を——つまり、実存の実存性の分析論という、文学的に解すれば第一次的な意味を、含んでいる。そうだとすれば、この第三の意味での成長譚が主人公の歴史性を歴史学の可能性のキャラ的条件としてキャラクター論的に仕上げるかぎり、この第三の意味での成長譚のうちには、派生的な意味でしか「成長譚」と名づけられえないもの、すなわち、歴史学的な諸精神科学の方法論が、根づいているわけである。
 文学の根本主題としてのキャラは、いかなる類でもないのだが、それでもこのキャラはあらゆるキャラクターに関係する。キャラおよびキャラ構造とは、あらゆるキャラクターと、キャラクターに属しているものとしてのあらゆる可能的な規定性とを越え出ている。キャラは端的な超越者なのである。主人公のキャラの超越は、そのうちに最も徹底的な個体化の可能性と必然性とがひそんでいるかぎり、或る際立った超越である。キャラを超越者として開示することはいずれもみな、超越論的認識である。セカイ系的真理(キャラの開示性)は超越論的真理なのである。
 キャラクター論とセカイ系とは、文学に属する他の諸専門分野とならぶ二つの異なった専門分野ではない。これら二つの名称は、文学そのものをそれぞれ特徴と取り扱い方とにしたがって性格づけたものである。文学は、主人公の成長譚から出発する普遍的なセカイ系的なキャラクター論なのであって、主人公の成長譚は、実存の分析論として、すべての文学的な問いの導きの糸の末端を、それらの問いがそこから発現し、そこへと打ち返すところに、結びつけておくのである。
 セカイ系の予備概念の解明によって暗示されているのは、セカイ系にとって本質的なことが、文学的な「方向」として現実的になるという点にあるのではないということ、このことである。現実性よりも高次のところに可能性はある。セカイ系の了解内容は、ただただ、セカイ系を可能性としてとらえることのうちにのみひそんでいる。

January 26, 2015

プリパラ・リベレーションズ

あらすじ
 校長がプリパラを憎むようになったのは二十年前の事件がきっかけだった。当時の校長もまた「しゅがー」というハンドルネームでプリパラを楽しむ一人の普通の少女だった。しかし、プリパラ世界で出会ったソウルフレンド「ひめか」に騙され絶望の淵に立たされたしゅがー(校長)は仮想世界と友情の虚妄性を確信し、続く世代が同じ過誤を繰り返さぬため教育の道へ進みプリパラを子供たちから遠ざけることを決意したのだった。
 らぁららのライブを観たことをきっかけに、校長(しゅがー)はソウルフレンドひめかと二十年ぶりの対面を果たす。裏切りと信じていたものが実は誤解と不運なすれ違いの結果に過ぎなかったと知った校長(しゅがー)は、それまでの自分の考えが過ちだったと悟り、自校のプリパラ禁止令撤廃を決める。


 プリパラ世界のアバターは、現実世界の身体データを元に本人の願望や自己イメージを加味して作成される。このことはしゅがー(校長)、ひめか(ソウルフレンド)の両者ともに承知しており、多少その姿が違ったからといって、ずっと同じ場所にいながら互いにまったく気付かなかったということは考えにくい。このすれ違いは、同一空間にありながら二人がそれぞれ別の次元に存在していたために起きたものと推測される。突発的な不具合あるいは意図的な操作、どちらにせよ世界の仮構性によって実現する類のすれ違いである。

 それにしても、二人の仲はなぜ二十年もの間引き裂かれていなければならなかったのか。この疑問については、二人がその後も会えなかった理由、ひめかの学校でプリパラが禁止されたことがヒントとなる。つまり、しゅがーが校長となりプリパラを禁止することはあらかじめ決定されていたということだ。一部の学校でのプリパラ禁止は、プリパラ世界の多様性を維持するためとかそういった理由で設けられた条件だと思われる。しゅがー(校長)はそれを自分の意志だと思っていたのだが、計画された反復の一つでしかなかったのである。そんな計画をしたのは、もちろん創造主、上位世界の住人である。
 二十年もの間、些細な仕様の変更や流行の移り変わりを除けば、プリパラ自体に技術的な進歩や文化的な変化は見られない。現実世界が永遠の内にまどろむ無時間的な世界として創造されたことは明らかだ。プリパラ世界もまた、この永遠性を保障するものとして生み出されたサブシステムであると考えられる。この二つの世界があわせて一つの神話的世界を作り出していることはもはや言うまでもない。誤解の解消からプリパラ解禁を通じアイドル多様性を失わせ、そればかりか円環構造を基底とした世界の永遠性を破壊してしまう恐れから、二人の再会は長きにわたって妨げられていたのだ。もちろん創造主、上位世界の住人によってである。

 自分の生きる神話的世界の円環構造を、らぁらは意識しないうちに打ち破った。今後物語がどう推移していくかは知らないが、世界の存立理由が明らかになるとともに、真実に目覚めた主人公らぁらによる創造主への反抗、そして何らかの形での世界の解放が描かれることになるのは想像に難くない。この前見たマトリックスの影響は特にないはずである。

January 18, 2015

表現の自由

 良識は、道徳の名において行き過ぎた表現を糾弾し、その自由を制限するべきだと主張する。言うまでもなく表現の自由は基本的人権に属するものである。人権は良識やモラルに先行するばかりか、それらと何ら関わりを持つものではない。このことは、以下に引用するボードレールの『鏡』という作品を読めば立ちどころに理解できるであろう。
 不細工な男は部屋に入るなり鏡に映る自分の姿を見つめ始めた。
「不愉快な気分になるだけだろうに、なんだって鏡になんて見入ってるんだ?」
 不細工の返答はこういうものだった。「いいかい、1789年の不滅の原理によればだね、どんな人間も権利の上では平等なのであって、つまり僕だって鏡に映る権利を有しているわけだし、それで愉快になるか不愉快になるかについては僕の勝手というものだよ」
 良識的な考えからすると疑いなく私の方が正しかった。とは言え、法の観点からすれば彼にも非はなかった。
そういえば、ボードレールも『悪の華』出版の際、風俗紊乱の廉で告発され発禁処分を喰らっていたのだった。済んだ話ではあるが。

January 14, 2015

サイバーパンクプリパラ

『プリパラ』という女児向けアニメがサイバーパンクだという話を見かけたため、確認のために第1話を視聴した。

概要
 年頃になったすべての少女たちのもとに届けられる「プリチケ」。それは、アイドルやアイドルを目指す少女たちの集まる仮想世界「プリパラ」への入場券。どこにでもいるごく普通の少女らぁらは、プリパラに憧れる一人である。待ち望んでいたプリチケを手に入れたらぁらであったが、彼女の通う学校ではプリパラへの入場が禁止されており、どうしたものかと悩んでいた彼女だったが、たまたま街で拾ったバッグを持ち主へ届けるためプリパラ世界に入り込む。話の流れからオーディションに参加し聴衆から好評を博し、さらに伝説の歌声「プリズムボイス」の持ち主と目される。やり手のスカウトにも目を付けられる。ついに念願のアイドル活動を開始したらぁらが、トップアイドルを目指し仲間たちやライバルらとともに切磋琢磨しながら奮闘したりなんかしちゃったりする物語が次回から始まる模様。

 少女たちの意識は、現実の身体を再現したアバターと共に、現実世界から仮想世界であるプリパラへとシームレスに遷移する。驚異的なVR技術によって現実と見紛うばかりのフィードバックが得られ、現実世界とまったく同様に振る舞うことができる。作中人物が、経験や記憶に依らずして、現実世界とプリパラ世界を区別することは、極めて困難に違いない。まさに魔法と区別が付かない。さらに、文字通り虚空から降ったり湧いたりするプリチケの届き方ともなると、もはや魔法以外の何ものでもない。いくら高度に発達しても、ちょっと今世紀中に実現する望みは薄そうだ。作中での描写では、この世界の文明水準は2015年現在とさして変わらないように見える。舞台が未来に置かれていると考えても、その程度は今から見て10年か20年、せいぜいのところ30年といったところだろう。そう考えると、プリパラに用いられている技術は明らかにオーバーテクノロジーだ。この部分は一見荒唐無稽に見えるものの、以下に述べる一つの仮説により辻褄を合わせることはできる。つまり、この作品においては「現実世界もまた一つの仮想世界である」ということ、これである。

 そうであるとすると、現実世界とプリパラ世界の上位に、二つの仮想世界を作りあげたもう一つの世界の存在が予期される。上位世界の住人は、何の目的でこうした二つの仮想世界を作り出したのか。今の段階で確たることは言えないものの、その鍵を握っているのは、おそらく、主人公らの通う学校の校長である。
 他の学校では問題なく認められているにもかかわらず、校長は自校の生徒のプリパラへの立ち入りを不自然なほど強権的かつ偏執的に禁止している。推察するに、校長は現実世界がプリパラ世界と同様の仮想世界であること、上位世界の存在、プリパラと呼ばれるシステムの背後に隠された恐るべき陰謀的なものを、何かしらのきっかけからどうにかして知り得たのだろう。
 校長にとっては、たとえ現実世界がプリパラ世界と同様の作られた世界であるとしても、その世界が唯一の現実であることに変わりはない。同じ現実世界に生きる子供たちを上位世界の目論み(それが何であるかは今のところ明らかになってはいないが、きっと悪どいことに違いないし、話が進むにつれてそれと知られるようになることだろう)から守ったりするため、愛する子供たちに憎まれると知りながらもプリパラ世界への出入りを禁止せんとする校長の姿は疑問の余地なく崇高であり、自分で考えながら涙を禁じえない。

 ついでに言うと、プリチケは少女たちのもっとも個人的な時間と場所を狙い出現する。これは街全体から家庭内に至るまで、市民にプライバシーが一切存在していないということを示している。だが、誰もそのことを気に掛けようとはせず、当然のように受け止めていることから、プリパラシステムが社会と一体化するほどの規模で監視体制を構築しており、それが内面化するまでに市民の意識に浸透していると見なすことができる。たとえ仮想世界ではないとしても、この世界は依然として徹底された管理社会である。らぁらが持つと言われるプリズムボイスという能力は、もしかするとプリパラシステムによる世界支配に対して打ち込まれる楔のようなものであるのかも知れない。

July 07, 2014

ディストピアの時間

家庭にロボットが普及し十数年。人間と見分けの付かないほど精巧なアンドロイドが実用化された未来。

すべてのロボットは登録が義務付けられ、位置情報や通信はリアルタイムでトラッキングされている。担当するのは科学技術省の一部署。令状なしに行われる通信の傍受、スパイ活動。上部組織への報告義務も監査もなく、責任者の一存で運用されている。他の省庁もそれぞれ独自に諜報機関を構えていないはずがない。専制主義的警察国家とは違う、テクノクラットによる管理社会である。一般人は気付きもしないか、あるいは安全と便利さのために当たり前のことと認識している。

ロボットの製造元は「メーカー」という普通名詞で呼ばれ、一社独占供給を暗示。サードパーティによる修理や、無許可での改造は一切認められておらず、発見された場合何らかの処罰が下され、機体も破壊される。ソフトウェアもブラックボックスだらけ。国外への持ち出しは禁じられている。産業の主導、管理が国家によって行われていることは確実。明らかに軍事転用技術である。

ロボット技術の躍進によると言われる高い食料自給率は、人口の激減が要因の一つに違いないし、同時に世界からの孤立、あるいは世界的な食糧危機が原因という見方もある。まあしかしコーヒーは潤沢なんだが。

ラッダイトとクークラックスクランを足して合わせたような反ロボット組織は、その活動内容から相当の規模と潤沢な資金が予想される。営利事業とは到底考えられない。恐らくは個人や団体からの寄付が主な収入源。パブリシティを見ても幅広い層から支持を集めている。
作中にはまったく登場しない貧困層、ロボットに雇用を奪われたはずの労働者階級。格差の拡大が生活圏の分離がもたらした結果だが、画面に登場しないこうした人々の存在がロボット排斥運動の下地となっていることは間違いないにしても、反ロボット主義は社会全体に行き渡っている。少しでも人間扱いしたり感情移入すれば異常、依存と騒ぎ立てる風潮。誰もがそれを当然と受け入れている社会。多くの人には反ロボットという意識すらないだろう。
人間とロボットを同一視してはならないと定めたロボット法が、反ロボット主義を保証し推し進める役割を担う。ロボットが体制への不満を逸らす捌け口として機能している。奴隷制であると同時にアパルトヘイト。もちろん各個人の自由意思に基づいているわけだし、ロボットは人間ではない。

などなど、枚挙にいとまもないほどディストピアっぷりを発揮する『イヴの時間』。主人公らの心情に共感するどころではない。

June 29, 2014

いつでもどこでもブックオフ280円棚で買えるブリットポップ大名盤10選!

90年代の昔からブリットポップは夏の季語。夏の気分の盛り上がるブリットポップの名盤たちを、Anyway, Anyhow, Anywhere、入手しやすさは正義、という観点から紹介するよ。

二、三軒も回ればほとんど確実に揃えられ、運がよければ最初の店でコンプリートでき、3000円でお釣りまでもらえて暇つぶしにもなるというイージーモードながら、どれもこれもが折り紙つきの優良物件ばかり。
気に食わなかった場合は、返品できないけど買取してもらえばいいじゃない。



Ash - 1977 (1996)
アッシュはどのアルバムもノリがよくてキャッチーで、そしてちょっぴりセンチメンタルなエターナルユースな感じで……あっ、これが疾走感ってやつですね! という風に最高なので、何を選んでも変わらないというか、目に入ったら買っておこうってレベルだけど、一枚選ぶとすればこれかなって。

bis - The New Tansistor Heroes (1997)
オタク趣味と爆発的なバカ騒ぎっぷりに思わず噴き出してしまうこともあり、人前で聴くことがためらわれるビス。ディスコだパンクだ何だというより、はしゃいでる子供と表現した方が正鵠を射ている。何よりやはりマンダリンはアイドル。

The Bluetones - Expecting To Fly (1996)
味わい深い佳曲揃いであるものの、派手さに欠けるためかどこに行ってもほとんど必ず見掛けるブルートーンズ。ひょろひょろした声質に好みは分かれるかと思うけど、とりあえずBGM用にでも買って帰って部屋をブルーに塗りかえよう。

Blur - The Great Escape (1995)
人気絶頂期のブラーが発表したこのアルバムは、僕がはじめて買ったブリットポップでもある。パークライフばかりちやほやするのはやめてもらいたい。

The Boo Radleys - Wake Up! (1995)
美しいメロディーとハーモニーで90年代のビートルズとの呼び声も高いブーラドリーズ。最大のヒットとなった今アルバムの無邪気っぽいポップさは、ピクニックや子供の情操教育にもってこいなんじゃないかな。いやほんとに。

Menswear - Nuisance (1995)
音楽性よりもルックスで人気を博したとバカにされ、バンド自体も儚く消えていったメンズウェア。別の言い方をすれば、イケメン揃いのストレートなロックバンドと言えなくもない。遭遇率はブルートーンズに並び、目にするたびに悲しい気持ちになるので見掛けたら買っておいてあげて欲しい。シニカルな歌唱スタイルは広い心で迎えよう。

Oasis - Definitely Maybe (1994)
いつだったかノエルがオアシスの最高傑作は1stだって言ってた。今年になって20周年記念リマスター盤とかいうのが出たけどどうしようって感じだよ。

Ocean Colour Scene - Moseley Shoals (1996)
こういう渋いR&Bバンドまでもがバカ売れしたというのは功罪あるのだろうけど、まあそういうのとは関係なく、オーシャンカラーシーンにはソウルがあると思う。ところで今ウィキペディア見て知ったんだけど、この人たち内陸出身なんすね。

Supergrass - I Should Coco (1995)
ブリットポップの軽薄な盛り上がりっぷりを象徴的に伝えるスーパーグラスのデビューアルバム。単に軽薄なだけでなく背景にはブリティッシュロック史的な蓄積が背景にはあったということを見て取ることもできるけど、そんなことがどうでもよくなってくるほど能天気なのが笑える。

The Verve - Urban Hymns (1997)
ブリットポップと夏の終わりを告げるヴァーヴ97年の作品。誰が聴いても名曲ですなあと感慨を漏らす、過ぎ去った夏の甘苦い思い出を愛惜するのにこれ以上ふさわしいアルバムはないですよ。


今日のところはこれくらいかな。

January 31, 2014

Serial Experiments Lain

グーグル先生によると、1998年に制作されたアニメ、ゲーム、絵本などによるメディアミックス作品で、現在でも根強い人気があるとかなんとか。僕はアニメ版しか見てないけれど、それぞれが独立した作品として成立しているそうなので特に気にしてない。

先日見たこのアニメがあまりに面白かったため、これは人にも勧めなければならない、という強い使命感が湧き立った。まさか、この僕が進んで人にアニメを勧めるようになるだなんて、ついこの間までは思ってもみなかった。つまりそれほど面白いというわけ。
と言ってわざわざその面白さを説明するというのは、はなはだ難しくもあるし面倒でもある。まあ、百聞はなんとやらという言葉もあるように、下手にくどくど言うよりも、YouTubeに公開されている第一話を見てもらった方がずっと話は早い。話す必要すらもない。早速リンクを貼っておこう。

と、そこまで考えたところで一つ疑念が湧く。第一話だけを見て面白さが伝わるだろうか、ちょっと厳しいんじゃなかろうか。そこで、以前に見た記憶を隅に追いやり、逆にお勧めされたような心持ちで、あらためて第一話を見てみることにした。

全然面白くない。それどころかクソつまらない。そういえば、僕も最初はあまりのつまらなさと見続ける辛さにムカついてたもんだった。
不安を煽る空気が始終漂っている上に、現実感に乏しい不気味な映像が延々続く。主人公をはじめ登場人物はみんな何を考えているかわからないし、さらに見た目もどこかおかしい。話は二十字あれば事足りる程度にしか進まず、それも愉快な話とは決して言えないときた。この先胸躍る楽しい展開が待ってるようにもあまり見えないし、ほんとどうすんだこれ。まるでお勧めにならない。
こんな気の滅入るものを、「これから面白くなるんです、どんなに辛くても我慢して、最後の十三話まで全部見ればあなたにもわかります、さあ続きを見ましょう!」などと勧められても、それこそ頭のおかしい人間が頭のおかしいアニメを絶賛してて怖い、という風にも受け取られかねず、これだから人にものを勧めるのは嫌なんだ。

という風にして、色々懸念すべき点はあるけれど、とにかくこのアニメは面白いんです、どんなに辛くても我慢して、最後の十三話まで全部見ればあなたにもわかります、さあレインを見ましょう!

May 13, 2013

子供SF

小学校に上がったころ、同じ団地に住む兄ちゃんちから本を段ボール何箱分かもらった。学研の図鑑や子供向けのSF小説なんかが入っていて、僕のサイエンティックな精神は大いに啓発されたものだった。
大半の内容もその題名すらも今では忘れてしまったけれど、この頃ではインターネットという大変便利なものが普及している。これを利用し、曖昧で断片的な記憶を手がかりにして、読んだ小説を探してみることにした。
結果、判明したのは以下の二冊のみだったが、何も見付からないまま終わったわけではないというだけでも上首尾と言える。


『夕ばえ作戦』光瀬龍 
「古道具屋で手に入れたタイムマシンで江戸時代にタイムスリップした主人公が、野球の要領で手裏剣を打ち返したりして忍者と戦う話。みんなで多摩川を渡ったりする」

作者はなんでも有名な作家らしく、ウィキペディアにも記事はある。本作も何度か復刊されていて、数年前には押井守監修によって漫画化もされているそうだ。アマゾンにもしっかりあらすじが載っている。
大岡山の中学生・砂塚茂が古道具屋で手に入れた奇妙な機械はなんとタイム・マシンだった! 機械をいじっているうちに 突如、江戸時代の大岡山に降り立っていた茂が見たものは、村を襲う風魔忍者たちの姿だった。人々を救うべく茂は立ち上がるのだったが…。過去と現在を縦横 無尽にかけめぐる奇想に満ちた戦いを描く。
四、五十年前に書かれた話だそうだけど、舞台はほとんど江戸時代なのであまり気にならない。大岡山だの太子堂だのといった地名が頻出し、当時はそんな別世界のような固有名詞はあらかた無視していたわけだが、今となっては大体把握することができる。昭和生まれなので田園都市線や目蒲線と聞いて困ることもない。
繰り広げられる数々の忍術、特攻野郎Aチームなど、子供心を刺戟する細かい描写は今でも充分魅力的だ。子供ながらにふざけるなと思いながら読んでいた戦闘シーンは、今読んでもふざけるなと言いたいことに変わりはない。まあこのふざけたシーンも、今読めばなげやりというか適当すぎて、その奔放さが笑えてくるわけで、これが大人の余裕というものに違いない。
記憶違いとしては、時をかける女忍者なんてものが登場し、おまけにロマンスにまで発展していたということ、主人公の茂少年がとんでもない不良だったことなどがある。


『ボクに会ったぼく』野火晃
「主人公が、転校生=唐木田ミキについて「ミキ=未来」、「唐木田未来」→「未来・唐木田」、つまり「未来から来た」!ピコーン! などというわけのわからぬ 連想によって、彼女が未来人なのだと確信する話。同じ主人公が今度は自分自身が過去へタイムスリップし、幼い自分を大怪我から救う。テレビ電話ほかすごい 機能満載の腕時計が出てきて、現代に戻ると身体に残っていたはずの傷跡が消えていたりする」

作者は特に有名な作家でもないらしく、ウィキペディアにも記事はない。本作も、凡百の児童文学に埋もれ忘れ去られたものの一つなようで、アマゾンには書影も取り扱いも、もちろんあらすじもない。仕方ないから自分で書いた。
ごく普通の小学六年生三枝和久は、ふしぎな転校生の正体を探るうちにあることに気づくのだが……。転校生・唐喜田ミキの秘密をめぐって巻き起こる 騒動を描いた『なぞの転校生』の他、ふとしたきっかけで過去へとタイムスリップし幼い頃のクラスメイトや自分自身と出会う表題作『ボクに会ったぼく』の短編二作を収録。
話が短すぎて、あらすじを書くにも張り合いがなさすぎて困る。二作で一冊なのだが、あとがきを入れても一二〇ページしかなく、ということはどういうことかというと、どちらの話も五十ページちょっとだということであり、しかもその中には挿し絵も含まれ、 子供向けなので当然字もでかいし漢字も少ない。最後まで一気に読みきってしまいました! これである。
「サブ・リミナル・プロジェクショ ン」、「毎秒二万サイクル以上の音波」など、子供心を刺戟する科学っぽい言葉は、大人となっても盛り上がる。若干ほのぼのとしてしまうけれども、それはそれ。子供ながらにふざけるなと思いながら読んでいた謎解きシーンは、今読んでもふざけるなと言いたいことに変わりはない。まあこのふざけた推理がなければ、この作品が僕の記憶に深く刻みつけられることもなかったわけで、世の中何がきっかけでどうなるかわかったもんじゃない。
記憶違いとしては、「唐木田」ではなく「唐喜田」だったということ。タイムスリップが夢オチだったということ。以上二点である。


理解できず読み飛ばしていた箇所の意味が明瞭になった今では、改めて読み返してみると発見が多い。同時に、当時つまらなく感じた部分は今読んでも相変わらずつまらないもので、子供の感想もなかなか馬鹿にしたもんじゃないとも思う。
意外だったのは、二十何年ぶりに読んだというのに懐しさがまったく感じられなかったことで、これには色々と原因が考えられるが、たぶん僕がそれほど熱心な読者ではなかったか、記憶が大方失われているせいだろう。

April 15, 2013

サイバーパンク

サイバーパンクというのは、退廃的で暴力的な近未来社会を舞台に、個人や集団がより大規模なネットワークに接続ないし統合された状況(またはその過程)、さらに、構造や体制への反抗を主題とするSFのサブジャンルらしい。機能や意識を機械的に拡張された肉体や、ネットワーク上の仮想空間などを小道具として、疲弊しきったテクノロジーや社会・経済・政治などをメタ的に描くことが特徴だという。
もともと「サイバーパンク」という単語は、とある作家によるとある小説のタイトルだったものが、とあるSF編集者により、それまでの主流だったハードなSFやファンタジックなSFに対するカウンター的なジャンルを指す言葉として使われ始めたと言われている。さらに、こうしたサイバーパンク作品に描かれる独特の技術や世界観もまた「サイバーパンク」と呼ばれるそうだ。

サイバーパンクという言葉の定着した80年代中頃よりも古い作品である『ブラッド・ミュージック』や『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』なども含まれるとされる。疲弊した技術や、人間とコンピュータとの融合といったサイバーパンク特有の設定は登場しないながら、テーマやアトモスフィアがメタでパンクなため「さらに根源的(あるいは前駆的)なサイバーパンク」と解釈される模様だ。

上に述べた正統サイバーパンク作品の影響を受け、同様の小道具や雰囲気を用いた作品が「サイバーパンク」を名乗ったり、また、そう言い習わさたりしているが、その多くはサイバーでパンクなテーマやメタな視点に欠け、ただ見てくれを真似ただけの紛い物と断罪されがちであるのは世の常であると言えるだろう。

参考:ウィキペディア

February 02, 2013

【体罰の会】趣意書

 人間は、鍛錬によって本能を強化し、理性を作り上げることで人格を進歩させる。自己による鍛錬だけで進歩は不可能であり、他律的な矯正が必要である。自主的に進歩できる者がいたとしても、多くの怠惰な者は取り残される。怠惰な者への矯正がなければ怠惰を肯定することとなり全体の進歩が遅れ、秩序は乱れ、民度も高まらない。
 子供に自主性は期待できないため、信賞必罰、叱責だけでは効果は少ない。直接的な強制による矯正が必要となる。矯正に最も効果的なのは体罰である。

 体罰には苦痛が伴う。苦痛は、それを克服させるための行動を起こさせる。苦痛を避けると進歩できないため、進歩に苦痛は不可欠。体罰を否定すれば進歩もしない。その結果、疎外感や劣等感によって体罰以上の不快が生まれ、社会に適合できなくなる。
 教育的進歩を遂げなければ社会人とはならない。体罰の否定は教育そのものの否定である。教員による体罰は学校教育法により禁止されているが、子供は体罰を含む教育を受ける権利があり、国家も教育の一部として体罰を与える義務がある。体罰は進歩を目的とした教育なのである。

 家庭での親による体罰は禁止されてはいないが、家庭体罰が認められ学校体罰は禁止されているという不均衡について科学的根拠は示されていない。

 近年、親による体罰を虐待とみなす事案が増加している。児童虐待も増えているが、児童虐待は体罰ではなく虐待である。
 体罰を虐待と混同する法制度は科学に反する。体罰と虐待は、進歩を目的とするか否かによって峻別される。間違った考え、人間力の劣化が原因である虐待は、進歩を目的としていない。

 「種内攻撃は善である」と科学的に証明されている。善悪は理性ではなく本能によって決定され、種内攻撃は秩序の形成と維持のための本能的行動として種族維持に必要なものなのである。体罰はこの種内攻撃にあたる。
 人間以外の動物は虐待を行わず、犯罪も犯さない。このような行為は、本能が劣化した人間の歪んだ理性によるものである。

  戦後の理性教育によって体罰が禁止され、個人主義、放任主義が蔓延した結果、親子関係は崩壊し、イジメや不登校、自殺などが起こった。教育全体が回復不能となり、社会秩序は崩壊寸前にある。

 悲観的な状況だが、平成21年の最高裁判所の判決に希望を見出すことができる。最高裁は、男児に蹴られた教員が、男児をつかみ壁に押しつけた行為について、「体罰には当たらない」と判断した。この行為は明らかに体罰である。最高裁判決は、体罰を肯定したか、限定的に認めたものである。
  教育を再生するためには、教育に科学性を回復することが必要である。まず学校教育法を改正するべきであり、体罰の方法や程度に関する法整備をしなければならない。

 体罰に対する否定的なイメージを払いのけるのは並大抵のことではないが、この洗脳からの解放が教育再生の第一歩である。

 といった理由で体罰の会は設立されたらしい。